初めてBTOのゲーミングPCを買うとき、構成にかなり悩むと思います。いざ注文しようとすると、ずらーっと構成変更の項目が並んでいて「電源て何が良いの?」「パーツってメーカーで違うの?」など、それぞれのパーツにどんな性能の差があるのか、初心者は本当に訳が分からなくなってしまうと思います。
私が初めてゲーミングPCを購入した時も、パーツ一つ一つがどんな役割なのかすら分からない状態でしたから、即決できず購入ボタンを押すまでに結構な時間を費やしました(^^;)
ゲーミングPCを選ぶとき、初心者の大体はやりたいゲームが十分動く性能で、対象ゲーム推奨PCとか、動作保証しているPCを選ばれると思います。それは間違っていません!しかしメーカーが推奨する基本構成のままで注文していいのか…そこは悩みどころです。
特定の一つのゲームしかやらない!と決めているのなら推奨PCを基本構成のまま注文しても後悔はないと思いますが、色んな種類のゲームをする、ゲーム以外の作業もやる、閑静な住宅街に住んでるから音が心配…など、今PCに求める事に加えて”○○する可能性”も見越して考えると、構成のカスタマイズが必要になってきます。高い買い物ですから、快適で長く使える自分だけのPCを手に入れて欲しいと思います!
『ゲーミングPC虎ノ門』では、ドスパラのGALLERIAを参考に実際の構成項目に沿って、選び方やパーツの説明をしていきます!
構成項目一覧
まずは構成のカスタム箇所がどのくらいあるのか見てみましょう。
ここではドスパラのGALLERIAの構成を参考にしていますが、大体どこのBTOパソコンも同じような項目がカスタム箇所となっています。
【サービス・ソフトウェア】
- OS
- セーフティーサービス(保障)
- 延長保証
- パソコン下取りサービス
- オフィスソフト
- パソコン設置・設定サービス
- データ復旧安心サービス
【パーツ】
- CPU
- CPUクーラー
- CPUグリス
- グラフィック機能
- マザーボード
- 電源
- メモリ
- SSD
- ハードディスク/SSD
- パーティション分割
- ハードディスク追加
- 光学ドライブ
- カードリーダー
- サウンド
- ケース
- フロントケースファン
- リアケースファン
- トップケースファン前部
- トップケースファン後部
- サイドケースファン上部
- サイドケースファン下部
- サイドパネル
- 5インチオープンベイ
- LAN
- IEEE1394
※マザーボードはドスパラのGALLERIAではメーカーと共同開発したものを採用しているため変更できないので項目がなかったのですが、他のBTOパソコンにはあるので追加しています。
ずらーっと書き出してみましたが、何が何なのか分かりますか?私はOSくらいしかわかってませんでした(^^;)
さて次回からは、これらの項目が何なのか一つ一つ解説していきますよ!
【初めてのゲーミングPC】記事一覧
【初めてのゲーミングPC】カスタマイズ・パーツ構成を考える①
【初めてのゲーミングPC】②OSって何?HomeとProの違い、64bitと32bitの違い
【初めてのゲーミングPC】③サポート・保障の選び方・比較
【初めてのゲーミングPC】④CPUの選び方 型番の見方・オーバークロックとは?
【初めてのゲーミングPC】⑤CPUクーラーの選び方
【初めてのゲーミングPC】⑥CPUグリスの選び方!CPUグリスってそもそもなに?