パソコンで本格的なゲームやってみよう!と思い立ったものの、何を初めてみようかな~、どんなゲームがあるのかな~、と『PC オンラインゲーム 人気』でグーグル先生に訪ねてみると…
MORPG?
MMORPG?
FPS??
TPS??
SLG???
………。謎のアルファベット略語の連続に自分が何を知りたかったのか見失う…。
ということでオンラインゲームの種類と代表作について調べてみました。
MMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)
オンラインゲームで検索すると一番多く出てきます。
一つの広大な世界に大勢のプレーヤーが入り乱れて一つのクエストやダンジョンを攻略する。その場にいる人全員で敵をフルボッコにしにいくみたいな感じでしょうか。
代表的なタイトルは『ファイナルファンタジーXIV』『ドラゴンクエストX』『テイルズウィーバー』。
MORPG(複数プレイヤー参加型オンラインRPG)
こちらもオンラインで多いジャンル。
広大な世界にいる沢山のプレイヤーの中からパーティーを組んでクエストに挑むRPG。
MMORPGと似ていて調べていても区別がつきにくいのですが、目的が同じだったり、攻略に必要なスキルを持っている仲間が集まって、最大4人くらいのグループになり敵を倒しに行くイメージですね。
代表作は『モンスターハンター』『PSO2(ファンタシースターオンライン2)』。私は、モンハン2G、3、4Gとプレイしていたのでなんとなくジャンルのイメージがつきます。ぼっちプレイヤーでしたが(^^;)
FPS(本人視点シューティングゲーム)
キャラの目線になってフィールドを巡るシューティングゲーム。あたかもプレーヤー自身が戦場で武器を構えて戦っているような気になるシューティングゲーム。海外ではこのジャンルが人気みたいです。
代表作は『バトルフィールド』『AVA(Alliance of Valiant Arms)』。また、残念ながら2017年11月29日にサービス終了してしまうようですが、『攻殻機動隊オンライン』なんかもあるみたいなので原作ファンとしては気になります。
TPS(三人称視点シューティングゲーム)
キャラの背後視点でプレイするシューティングゲーム。FPSと同じ疑似体験シューティングですがTPSはキャラの後をついて行く感じでプレイするゲームですね。
代表作は『PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(PUBG)』『バイオハザード アンブレラコア』。プレイ動画が人気のPUBGは一度やってみたいゲームです。
SLG(シミュレーションゲーム)
シミュレーションゲームをひとまとめにSLGと分類します。
その中でさらにジャンルが細分化されていて大まかに分けると↓下のような感じ。
- 三国志や信長の野望など歴史を舞台に戦略や戦術で攻略するゲーム
- ”~をつくろう”系のサッカーチームやアイドルグループを作る育成ゲーム
- ギャルゲーや乙女ゲーと呼ばれる恋愛を疑似体験するゲーム。プレイステーションのゲームですが、有名どころは『ときメモ』
物語に入り込んで、パワープレーより頭脳戦でじっくり攻略するのがSLGといったところですね。
まとめ。結局どのゲームをプレイしようかな
今までご紹介したジャンル以外にも、どれにもカテゴライズされないようなゲームもあれば、複数の要素を合わせ持ったゲームもありますが、人気のPCゲームのジャンルは以上のように大まかにジャンル分けされています。
それぞれにやりこみ方があってどんなゲームをやろうか悩んでしまいますね。
皆さんどういう視点でゲームを選びますか?
私はコンシューマーゲームでは専らRPGばかりプレイしていたので、やっぱり名の知れたMMOやMORPGはやってみたい。
でも公式サイトやプレイ動画を見ると、オンラインならではの臨場感あふれるFPSやTPSゲームもおもしろそう!
これからはプレイしたことのないジャンルのPCゲームにも挑戦してそれぞれの面白さを知りたいと思いました。
ひとまず、初心者でもとっつきやすそうな『ファンタシースターオンライン2」をプレイしてみようかなと思っています。
ということで、次回はファンタシースターオンライン2のプレイ日記をお届け、、、
の前にまずはファンタシースターオンライン2をインストールしなきゃ…
第2話『PSO2を始める! ~SEGA ID取得からダウンロード~』はこちら
PCゲームプレイ日記『PCゲーム初心者の冒険の書』 記事一覧はこちら