前回PCゲームのジャンルについて調べてみた結果、MORPGで人気が高く、初心者でもとっつきやすそうな『ファンタシースターオンライン2』通称 PSO2 をプレイする。という事にしました。
ちなみにPSO2は、みなさまご存知の「セガ」が運営しているゲームです。
- アクション性が高く、直感的に操作しやすい
- キャラクタークリエイトの自由度が高い
- イベントが盛ん
- 基本無課金でも楽しめる
以上のような理由から初心者でもとっつきやすそう、と考えて、記念すべきPCゲームデビュータイトルに選ばせていただきました!
今回はPSO2をはじめるまでの準備であるインストールについて簡単にまとめてみました。
まずはSEGA IDに登録!
PSO2の公式サイトで『今すぐ遊ぶ!』をクリックすると、すかさずSEGA ID登録ページへ飛びます。
連絡先メールアドレスを送信して、返信されたメールのガイドに沿って登録します。
5分もあればIDを取得できるはずです。
もちろん、すでにSEGA IDを持っている場合は新たに作る必要はありません。
ゲームをダウンロードする!
SEGA IDにログインした状態で公式サイトの『ゲームダウンロード』をクリックするとセットアップファイルがダウンロードされます。
ファイルを実行する前に動作環境の確認をしておきましょう。
PSO2をプレイするために必要な環境は以下の通り。
OS | Windows 7 /8.1/10 32bit・64bit日本語版 |
---|---|
CPU | Intel Core 2 Duo E6300 以上 |
メモリ | 2GB以上 |
HDD空き容量 | 60GB以上(NTFS形式) |
モニター解像度 | 1280×720ドット以上 |
グラフィックカード | NVIDIA GeForce 7800GT AMD RADEON HD2900XT もしくは同クラスのグラフィックカード以上 |
サウンドカード | DirectX対応サウンドカード(DirectX 9.0c以上) |
DirectX | DirectX 9.0c以上 |
インターネット接続環境 | ブロードバンド環境(ADSL・光ファイバーなど) |
ちなみに私が使用しているパソコンはSurface Pro 3なのですが、グラフィックカードやサウンドカードが何なのかわからないまま強行してみました!
まぁ、きっと何とかなるでしょう…
インストールする!
先ほどダウンロードしたファイルを実行するとインストーラーが起動します。
インストーラーの仰せのまま規約に同意したりインストール場所を指定したりして、最終的にセットアップウィザード完了のポップが出てデスクトップ上にPSO2のアイコンが出来上がります。
ここまではすぐ終わりました。
その後自動的に起動され、作業進行度のポップが表示…
4時間33分…!?
長っ!!!
と思ったけど調べてみると普通らしい…
それだけコンテンツが満載でボリュームのあるゲームなんですね。
PCのスペックによっては半日かかる場合もあるみたいです。
他の作業をしてしまうとパフォーマンスが低下して益々時間がかかりそうなので、とりあえずスリープ設定を無効にして放置してみることに。
1時間くらい経った頃、まだ終わってないだろうなーと思いつつ、チラッと覗いてみると、作業進行度のポップが消えていました。
終わった…?
と思いきや、ゲームスタートをクリックすると再び作業進行度のポップが……
どうやらいくつかに分けてファイルチェックをしているようなので、作業進行度の概算時間はあてにならないかもしれません。
今度は残り時間が最初6分と表示されたのですが、15分、30分、50分と徐々に増えて、進行度のゲージを見てものんびり進行だったので夜も遅かったし寝ることに。
翌朝再びゲームスタートをクリックすると1分くらいで無事起動しました!
まとめ 一先ずインストールまで終わり
こうしてSurfaceで問題なくイストールができました。
インストール中に寝てしまったので、結局起動まで何時間かかったのかは分かりませんが、初めに起動できる状態までもっていくには結構時間ががかることが分かりました。
寝る前やお出かけ前に行うのがおすすめです。
さて次回は、インストールも終わったのでゲームを起動、ship(サーバー)の選択を進めていこうと思います。
そもそも、「サーバー」とかよく分からないけれど大丈夫だろうか…
第3話『PSO2を始める!~オープニングからshipの選択~』はこちら
第1話『MO、MMO…PCゲームを選ぶ前にジャンルを知る!』はこちら
PCゲームプレイ日記『PCゲーム初心者の冒険の書』 記事一覧はこちら