ゲームを起動すると、オープニングムービーが流れます。
空から降りてきたロボットを巨大艦隊が迎え撃ち、空中戦争が繰り広げられる穏やかじゃない壮大な世界観になっていました。
オープニングムービーが終わるとタイトル画面へ。タイトルをEnterし、利用規約に同意、SEGA IDでログインを選択してship選択へ進みます。
shipって何?どこがいいの?
shipはサーバーの事なのですが、PSO2では世界観に則って巨大な宇宙船をイメージした「ship」と呼びます。
洒落てますね。
1~10まであるshipの中から、好きな場所を選択して自分の分身となるキャラクターを作ります。とは言えこのship、それぞれに名前はついているけれど見た目は同じだし何が違うのか分からず、どのshipにすればいいか非常に悩むところです。
ネットで調べてみるとshipについては常々話題になっている様子。
色々な情報がでてきて益々悩んでしまいますが、決定的な違いは無く、shipのプレイ人口の多さは目印になるようです。
人口が多いと…
- 物価が安かったり物流が盛んで、欲しいアイテムが手に入りやすい
- チームのメンバー募集が盛ん
- イベント企画が盛ん
といったメリットがあるようです。
とにかく人が多い分、色々なコンテンツがアクティブなんですね。
ただラグ(※)が多くなったり、ブロック(※)がすぐに埋まってしまうデメリットがあるようです。
※ラグとは、マウスやキーボード、コントローラーでの操作とその操作が画面上で実行される間に生じる遅延のことです
※ブロックとはshipの中に複数ある、目的別に仕分けられているチャンネルのこと。初心者向けブロックや難易度、地域別のブロックなどがあるようです
逆に人口が少ないと…
- アイテムが高く売れる
- ブロック移動がしやすい
- ラグが少なく安定したプレイができる
といったメリットがあるようですね。
人が少ない分、物の流れが悪い傾向があるので供給が追いつかない、物価が高くなる、イベントに人が集まりにくいなどのデメリットがあります。
2017年8月現在最も人口が多いのはship4で、1、2、8も人が多いようです。
人口の他にも2と3は外国人が多いとか、8はFFプレイヤーが多い、7はキャラクタークリエイトが個性的な人が集まってる、とかとか……それぞれのshipに個性もあるようです。
ship10は一番上に表示されているので、深く考えずとりあえずship10に入っちゃおうってことで初心者が多いのではないでしょうか。現に私も初めはship10ナウシズに一つ目のキャラクターを作りました。
ただ、上に書いたようなShipの個性は調べるといくらでも情報が回ってはいるのですが、プレイ人口の変動やプロモーションの影響で常に変化があるものだということを前提に、参考程度にとらえておいた方がいいと思います。
まとめ 結局どこのshipがいいの?
以上のことを踏まえて、結局どこのshipがいいのか……
ズバリ!
「どこでもいい」
上にも書きましたが人口も個性も変化があるものなので、特に初心者は実際プレイしてみないと分からないと思います。実際私もプレイしてみないと分かりませんでした。
PSO2では、一つのSEGA IDで3体までキャラクターが無料で作れ、24時間かかりますがキャラクターの削除も可能です。3体という制限はありますが、削除をすることでキャラクターの作り直しができますので、各shipに順々にキャラクターを作って渡り歩いてみて、自分にあったshipを探すのも面白いかもしれませんね。
キャラクターを消したくないという時は、700AC(700円)でshipの移動申請をするとお引越しもできます。
住めば都と言いますし、深く考えず、まずはどこでもいいからやってみましょう!
さて、次回は自分の分身となるキャラクター作成「キャラクタークリエイト」に進みます!
第4話『PSO2を始める!~キャラクタークリエイト~』はこちら
第2話『PSO2を始める! ~SEGA ID取得からダウンロード~』はこちら
PCゲームプレイ日記『PCゲーム初心者の冒険の書』 記事一覧はこちら